yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

2020年の振り返りと2021年に向けて

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。 毎年書いてる振り返り+抱負的なエントリを今年も書きました。 2019年の振り返りと2020年に向けて - yumulog 2018年の振り返りと2019年に向けて - yumulog 2017年の振り返りと2018年…

北大CoSTEP選科B集中演習「サイエンスライティング」を受講しました #costep

10/10(土)-11(日)の2日間でCoSTEPのサイエンスライティング演習を受講し終えました。本来は3日間北大に集まってやるものなんですが、今年はZoomを使ってオンラインで2日間開催されました。初オンライン開催で、例年とはいろいろと形式が異なるようです。 北…

日本学術会議 若手アカデミーの提言「シチズンサイエンスを推進する社会システムの構築を目指して」について

日本学術会議 若手アカデミーが「シチズンサイエンスを推進する社会システムの構築を目指して」という、シチズンサイエンスに関する提言を出しました。 提言内容には シチズンサイエンスの存在および、その魅力を周知する広報活動を行うため、サイエンスカフ…

北大CoSTEPモジュール2「表現とコミュニケーションの手法」を受講しました #costep

今年度、北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) を受講しています。 北大CoSTEP(選科)合格しました - yumulog CoSTEP16期開講式 〜 科学技術コミュニケーションとは何か? #costep - yumulog 北大CoSTEPモジュール1「科学技術コミュニ…

「オンラインでもできる」ではなく「オンラインだからできる」 #DIYMUSIC #劇団ノーミーツ #むこうのくに

週末に観たDIY MUSIC on Desktopと 劇団ノーミーツ「むこうのくに」が面白かったので、紹介します。 DIY MUSIC on Desktop Maker Faire Tokyo/Kyotoのスピンオフ企画で、2時間で8組のアーティストが自作の楽器や独自演奏方法を駆使して演奏するオンライン音…

北大CoSTEPモジュール1「科学技術コミュニケーション概論」を受講しました #costep

今年度、北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) を受講しています。 北大CoSTEP(選科)合格しました - yumulog CoSTEP16期開講式 〜 科学技術コミュニケーションとは何か? #costep - yumulog CoSTEPの講義はモジュール1からモジュール6…

研究者だけどエンジニアと呼ばれることについて

いろんな方と話している時に、私のことを「エンジニア」と呼ぶことがよくあるんですが、その度に、「エンジニアじゃなくて研究者なんだけどなー」と思ってます 。コード書いたりもしますが、そんな毎日バリバリ書いてるわけではなく、プロダクション向けのコ…

単調

在宅勤務を1ヶ月ほど体験した感想は、毎日規則正しく生活できて、気分転換に散歩もできて、とても快適である。「田舎にこもって好きな研究に没頭する」という理想を思い描いている人は多いと思うが、それにかなり近い。 なのだが、研究に没頭できているかと…

CoSTEP16期開講式 〜 科学技術コミュニケーションとは何か? #costep

北大博物館で展示されている化石 もう一週間経ってしまったのだけど、先週末にCoSTEP16期の開講式がありました。ガイダンス、初回講義、特別講義を半日くらいかけてオンラインでやりました。例年は懇親会なども含めて2日間でやるものだそうです。めちゃくち…

禍転じて行動変容

石川県は緊急事態宣言が解除されました。思ったよりだいぶ早かったですね。すばらしい。ただ、「出口戦略が難しい」と元々言われてはいましたが、これは予想以上に大変ですね。意思決定の判断の難しさは予想してましたが、それだけではなく、その判断に対し…

すべてがオンラインになる 〜 オンライン学会に本当に必要だったもの

会議とかイベントとかいろんなものがオンラインになっているけど、すべてがオンラインになると、居住地というのはただの属性のひとつになって、特に重要な情報ではなくなるんだな。知っておくと便利だけど、知らなくても特に問題ない。出身地とか出身大学と…

北大CoSTEP(選科)合格しました

応募してた北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) 合格したので今年度1年間受講します。選科Bです。 CoSTEP is 何? 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) というのは、名前の通り、科学技術コミュニケーターを養成するプ…

リモートワークのための自宅デスク環境エントリ10選+α

いろんな人のデスク環境を見るのが好きなので、リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)が標準となったいま、いろんな人がデスク環境をblogにあげてくれるのを楽しく見てます。なのですが、まとめ記事的なものが見当たらなかったので、自分でたまに見返すた…

在宅勤務3日目、Bluetoothイヤホンのすゝめ

前回の日記 を書いたのが10日ほど前で、その時は7都府県に緊急事態宣言が出た状況だったんですが、その直後の先週の月曜に石川県独自の緊急事態宣言が出ました。国の緊急事態宣言が前フリからだいぶ引っ張って出たのに対し、石川県のはスッと出たので結構驚…

SNSを捨て、町に出ず、書を拾い、手を動かそう

COVID-19関連の情報は、SNSに書くのはなるべくやめて、書くならblogにしておこうかなと思うようになりました。 SNSというのは、コミュニケーションを促進するための仕組みとしてリアクションやコメントがしやすいようにつくられています。そのため、良い反応…

2020年4月8日の日記

昨晩に緊急事態宣言が出されて、NICTは東京などの事業所勤務の人は出勤せずに在宅勤務になりました。StarBED(石川の事業所)はまだ大丈夫で、今のところはまだ普通に出勤してます。職員全員が車通勤なので、この辺は都市部とは大きく状況が違います。ただ、石…

書籍紹介『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド発売日: 2019/01/01メディア: Kindle版 人口増加や貧困などの世界情勢に対し、世の中…

2020年3月30日の日記

少し気持ちがざわざわするので、落ち着かせるために日記書きます。 前回の日記 を書いたのが一週間ちょっと前の3月22日なんですが、その間に状況がすごく変わってます。24日に東京オリンピックの中止が発表され、今日は志村けんさんが亡くなったこととヴィッ…

COVID-19の影響で生活がいろいろ変わった2020年3月の日記

新型コロナウイルスの影響で世の中にも自分にもいろいろな変化が起こったので、忘れないうちに書き留めておこうと思います。 自分は、(一応)研究がメインの仕事なはずなので、仕事内容自体はそれほど影響を受けず、給料が税金から出てることもあって経済の影…

clusterイベント(オンラインイベント)のメリットと肉体的安全性について #clusterVR

またclusterの話でエントリ書きます。 前回 は司会進行の面の話を書きましたが、今回はイベントの運営・準備周りについて書きます。 品モノラジオの公開収録をclusterで開催しました。 032「品モノラボ7周年公開収録 in Cluster」田中 章愛&古賀 由希子&湯…

バーチャルイベント空間clusterで学会パネルディスカッションの司会をしてみた #clusterVR #IPSJ先生質問です

バーチャルイベント空間clusterで「情報処理学会全国大会「先生質問です!」公開セッション」というパネルディスカッション形式のセッションの司会をしました。これが想像してた5倍ぐらい楽しかったし、いろんな知見が得られたので、思ったことを残しておき…

2019年に読んだ本

2019年は6冊読んだようです。少ない!!これ以外に同人誌(ブクログに登録できない)が数冊あります。 飛行機移動は結構多かったのですが、慢性的な睡眠不足のせいか、寝てる時間が多かったです。 ゆむさんの本棚 (yumu19) - ブクログ 2010年に読んだ本10選 …

働きながら9年かけて博士号を取得しました

本エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました…

2019年の振り返りと2020年に向けて

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2018年の振り返りと2019年に向けて - yumulog 2017年の振り返りと2018年に向けて - yumulog 2016年の振り返りと2017年に向けて - yumulog 2015年の振り返りと2016年に向けて - yumu…

技術書典7で情報処理学会として出展し学会誌とTシャツを頒布しました #技術書典

技術書典7で情報処理学会としてブースを出展し学会誌とTシャツを頒布しました。 技術書典に出展することになった経緯 そもそもの大前提として、私は、昨年度から、情報処理学会誌『情報処理』の編集委員を務めています。学会誌というのは、学会員宛に毎月届…

builderscon tokyo 2019で「20年後のソフトウェアテストの話をしよう」を発表しました #builderscon

builderscon tokyo 2019で「20年後のソフトウェアテストの話をしよう」を発表しました!buildersconは『「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭り』で、いわゆる(学術会議ではない)テックカンファレンスです。ずっと行って…

新・なぜソフトウェア開発論文を書くのは難しい(と感じる)のか

現在の研究テーマ的にシステム・ソフトウェア開発論文を読んだり書いたりする機会が多い。指南文献などもいろいろ読み、以前よりは書くポイントがだいぶわかってきたつもりだが、それでもやっぱりあまり得意ではない。むしろ書くポイントが分かってきたから…

専門を絞りきれない研究者が歩む「ポリバレント研究者」という道

専門が複数ある研究者のことをどう表現すれば良いのだろうとよく考えていた。ジェネラリスト型研究者、と呼ぶこともできるであろうが、ジェネラリストという言葉はすでに意味が定着している上に「ジェネラリスト」と「研究者」という反対の性質をもつものを…

平成と令和とインターネットと情報科学

令和が終わる頃、令和がどんな時代だったと振り返られるだろう。想像してみると、VR、自動運転車、人口減、都市集中あたりが挙げられるかな。ただ、その時代がどういうものだったかは、次の年号に移るときに振り返るのもそうだけど、200年くらい経ったときに…

社会人博士進学を検討するなら論文読もう

過去の記事 社会人博士に進学しようとしている人へ - yumulog | 社会人博士の日記 にも似たようなことは書いてるんですが。 社会人博士での進学を検討しているなら、入学前にとりあえず論文読むのを習慣づけるのがお薦めです。arXivやResearchGateやオープン…