yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

CoSTEP16期開講式 〜 科学技術コミュニケーションとは何か? #costep

f:id:yumu19:20180905161625j:plain
北大博物館で展示されている化石
もう一週間経ってしまったのだけど、先週末にCoSTEP16期の開講式がありました。ガイダンス、初回講義、特別講義を半日くらいかけてオンラインでやりました。例年は懇親会なども含めて2日間でやるものだそうです。めちゃくちゃ面白かったので、このときの感動した気持ちを消えないように書き留めておきます。

科学技術コミュニケーションとは何か?

初回講義は、川本思心先生の「科学技術コミュニケーションとは何か?」。本当に面白かった。科学技術コミュニケーションについて興味があったので受講したので、面白いのは当然といえば当然なのかもしれないが。科学技術コミュニケーションについて断片的に知っていることや実践してきたことが、体系的な知識として身につくような感覚が得られた。90分の講義だったけど、もっとずっと、4時間でも5時間でも聞いていたかった。

講義の冒頭では、「科学技術コミュニケーションとは?」という問いが与えられた。この問いへの答えを各自書き留めておき、約1年後のCoSTEP修了時に見返し、どう変わったかを振り返るそうだ。自分の答えは「科学技術について、専門家以外の人へ、わかりやすく、正確に伝えること。」。ただ、初回講義が終わった時点で、この答えは科学技術コミュニケーションの一部に過ぎないな、と既に思う。

トランスサイエンス

初回講義が面白かったので、その中で紹介されてた昨年のCoSTEPの見上公一先生の講義「トランスサイエンスと科学の境界線」のアーカイブ動画を、講義終わった直後のその日の夕方に観た。いままでトランスサイエンスという概念を知らず、とても勉強になり非常に面白かった。講義を聞きながら取ったメモは2600字を超えていた。

トランスサイエンスは、科学と政治が重なる領域。科学の知識は必要だが、科学だけでは解決できない問題。今のCOVID-19がまさにそれだし、CHIで見かける市民や社会と協業する社会科学的アプローチの研究にも通じる。トランスサイエンスについて、このエントリがわかりやすい。このエントリもCoSTEPのレポートの下書きだそうです。

講義の参考資料。

CoSTEPの沼

私が受講している選科だと、3日間の集中演習がある以外は講義のみなので、90分の講義を年間27回受講し、800字のレポートを6回提出するだけで、それほど負担なく受講できると思っていた。実際、最低限こなすだけならそれで済むだろう。しかし、過去2年分の講義アーカイブを観ることができ、その中には、絶対観たいと思う面白そうなものがたくさんある。さらに、紹介される関連文献も読もうとすると、時間がいくらあっても足りない。これは沼だ。

研究と科学技術コミュニケーション

研究と科学技術コミュニケーションは別物なので、研究者は科学技術コミュニケーションについて専門的に学ばない。何かしらの形で実践している研究者でも、体系的に学ぶ機会はあまりないだろう。自分は、科学技術コミュニケーションに興味持って関わっている方ではあると思うが、それでも新たに学ぶことがとても多かった。

すべての研究者が科学技術コミュニケーターになる必要はないが、科学技術コミュニケーションがどういうものであるかは、研究者は知っておくとよいなと感じた。科学技術コミュニケーションについて伝える役割「科学技術コミュニケーションコミュニケーター」が必要だな、と思った。*1

おわりに

「科学技術コミュニケーション」という興味を持っていたことが体系的に次々と説明されていくことが、本当に面白い。高校物理で物体の位置と速度が簡単な数式で表せることを習った時や、IPやイーサネットの通信の仕組みを知った時のような感動がある。

講義資料の参考文献に挙げられている文献を全部読めば、同様の知識は得られそうだけど、全部読むにはめちゃくちゃ時間かかるし、そもそもこの講義資料がなければこれらの文献にたどり着くまでにさらにめちゃくちゃ時間と労力がかかる。これこそ「知の高速道路」である。大学の講義はすごいなと改めて実感した。

*1:大学院生や教員向けに講義やってる大学もきっとあるのだろう