yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

北大CoSTEPモジュール1「科学技術コミュニケーション概論」を受講しました #costep

f:id:yumu19:20200528062652j:plain

今年度、北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) を受講しています。

CoSTEPの講義はモジュール1からモジュール6まであります。各モジュールは5回程度の講義で構成されます。その1つ目のモジュール1が終わり、以下のようなレポートを提出しました。*1

モジュール1 レポート

科学技術に関わる活動が専門家のみで行われることに限界があることを、2020年度開講プログラム(2日間)およびモジュール1の講義をふまえた上で、論じなさい。(800〜1200字程度)

科学や技術は、私達の生活に深く関わるようになり、もはや専門家だけのものではなくなった。再生医療地球温暖化問題、原子力発電、自然災害、そして昨今のCOVID-19のような課題は、現象を科学的に解明するだけでなく、それを踏まえた上で社会がどのように対応していくか議論し検討する必要がある。このような「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることのできない問題群からなる領域」を指し、Alvin M. Weinberg氏はトランス・サイエンスという概念を提唱した。世の中には、上述の例に限らず様々なトランス・サイエンスの課題にあふれている。トランス・サイエンスの課題では、社会の状況や個別の事情に応じて、受ける影響や取るべき行動が変わってくる。そのため、専門家が問題の解決方法を見つけ、市民に対して一様な解を与えて従わせるのではなく、市民一人ひとりが自らが考え、思案を重ね、情報を取捨選択し、その過程の中で妥当で納得感のある行動を見つけていくことが望ましい。また、市民が持っているローカルな知識を専門家が活用すること(素人の専門性モデル)や、市民が科学技術に関わる意思決定に参加すること(市民参加モデル)が、トランス・サイエンスの課題解決を助ける可能性がある。

では、専門家と市民がいれば自然と協力し合うかというと、必ずしもそうではない。専門家と市民の接点が無かったり、接点があっても互いを信頼してコミュニケーションを取ることができなかったりする。専門家は、このような食い違いの原因は市民に知識が欠如していることであると考え、一方的に情報を与えようとしがちである。しかし、これは欠如モデルと呼ばれ、いまでは批判されているものである。専門家と市民は片方向ではなく双方向のコミュニケーションが必要であり、互いに背景や文脈が異なるため、内容と前提を噛み砕いて伝える必要がある。ここで、専門家と市民をつなぎ、コミュニケーションを円滑にする存在が、科学技術コミュニケーターである。

専門家である研究者が自ら科学技術コミュニケーターの役割を担う場合もあるが、これは必ずしもうまくいくとは限らない。専門家はその分野の専門家であるが、他の分野においては専門家ではない。そのため、分野をまたがった議論には、別の専門家を巻き込む必要がある。また、同様に、専門家はコミュニケーションについての専門家であるとは限らない。そして、科学技術コミュニケーターの役割は、場を作ること、情報や前提を噛み砕いて伝えることなど多岐にわたる。これらすべてを研究者が担うのは大変であり、本業である専門性を磨く時間が削られることとなる。科学技術コミュニケーションが円滑に進むよう様々な場面で躍動することが、科学技術コミュニケーターに求められる。

モジュール1を終えた感想

モジュール1は「科学技術コミュニケーション概論」ということで、科学技術コミュニケーションを学ぶ上での基礎となるような4つの講義がありました。本当はもう一つあったのですが延期に。モジュール1の4つの講義のうち2つは録画講義で、1.5倍速で聞いてました。Evernoteで箇条書きのメモを取りながら聴講していましたが、1.5倍速でも特に問題なく聞けました。ついていけないところがあったときは聞き直しますが、聞き直しが発生した1回の講義で数回程度。受講時間が短くなる分、集中できる気もします。

これらの講義の中で、「欠如モデル」「トランス・サイエンス」という2つの単語が度々登場します。欠如モデルは以前より知っていたけれど、科学技術コミュニケーションを考える上でこれほど重要なものとして意識してはいませんでした。トランス・サイエンスは、科学技術コミュニケーションの根幹となる概念で、NT札幌やニコニコ学会βのような場づくりの活動でふと生じる「何のためにやってるんだっけ?」という疑問に、明確な回答を与えてくれます。科学技術コミュニケーションに少しでも興味があるのであれば、この2つの概念はぜひ覚えておいて欲しいです。

トランス・サイエンスについて何か考えるたびに、いまCOVID-19関連で起きている様々な課題はまさにトランス・サイエンスの領域であるなと強く想起されます。一個人としては、確定しない情報に振り回されるのがあまり好きではないので、COVID-19の情報収集は最低限しかしていないし、なるべくしないようにしているのですが、科学技術コミュニケーションの観点で、いまどういう情報が発信されているか知っておくことはとても大事な気もしてきました。

レポートでは、講義を通じて学んだ「科学技術コミュニケーションの現状」をまとめることが課せられた課題であると認識し、また字数の制限もあったため、講義で触れられていないことや自分の意見はあまり含めませんでしたが、レポート執筆を通じて以下のような問いが浮かびました。

  • 「市民」といっても、さまざまな市民がいて、知識レベルや科学技術との関わりの姿勢などは大きく異る。これらを市民として一緒くたに扱ってもよいのだろうか。(モデル化の話なので、ある程度の一般化が必要ではあります。)
  • 「専門家」も同様。
  • 「科学技術コミュニケーター」というのは、肩書(job)なのか役割(role)なのか。レポートでは混ぜて書いてしまったため、最後の段落がすこしおかしくなった。
  • 「科学技術コミュニケーションがうまくいっていないのは世の中に科学技術コミュニケータが足りないからだ」というメタな欠如モデルになっていないか?

これは、今後も引き続き考えていきたいと思います。

長々と書きましたが、一言でいうとめちゃくちゃ楽しかったので、この先の講義も楽しみです。

関連文献

まだ読んでいないのでこれから読みたい

科学コミュニケーション論

科学コミュニケーション論

  • 発売日: 2008/10/01
  • メディア: 単行本

お知らせ

07/29(水)19:00~20:30にJOSS Cyber Week「オープンサイエンスにおけるコミュニティ・情報・空間を考える」というセッションをオンラインでやります

参加申込みはconnpassから

*1:レポートをblogにて公開してもよいことは最初のガイダンスで確認しました