yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

図書館戦争


図書館戦争  図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)

図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)


阪急電車を読んでとても面白かったので、有川浩さんの他の作品を読みたくなって読んでみた。


あらすじより。

2019年(正化31年)。公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。高校時代に出会った、図書隊員を名乗る“王子様”の姿を追い求め、行き過ぎた検閲から本を守るための組織・図書隊に入隊した、一人の女の子がいた。名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊に配属されることになったが…!?番外編も収録した本と恋の極上エンタテインメント、スタート。


「メディア良化委員」と「図書隊」が、本をめぐる争いで対立し武装するという設定で話が進められる。最終的には図書館で銃撃戦まで繰り広げる。非現実的な設定ではあるが、「メディア良化法」という法律があるという前提のもとですごく緻密に設定されている。非現実的な設定が2つ入ると「何でもアリ」になってしまって小説の面白みが削がれるのだが、この小説ではきちんとツッコミどころ無く書かれていて、読んでいて気持ちよかった。


多摩地区が舞台なので、「立川」「日野」という馴染み深い地名が出てくるところも個人的には面白かった。


文庫本限定の、巻末の有川浩さんと児玉清さんの対談も面白い。児玉さんが、有川さんのこの小説に対する思いや書いたときのエピソードをを実に上手く聞き出している。

そして、児玉さん曰く

阪急電車』を読んで、有川浩という作家に興味を持った方は、『図書館戦争』を読むと非常に驚かれるかもしれない。……いや、絶対驚きますよ(笑)。

その通り、作風が全然違う。でも、どちらも面白い。


読んで面白いのはもちろんなのだが、ふと気づいたのは、図書館で銃撃戦という設定が非現実だと感じるのは、平和な日本だからなのか、ということ。図書館というのはともかく、都市部で銃撃戦というのは世界のどこかで起こっているんだよな。などと、いろいろと考えさせられた。