yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

任天堂 “驚き”を生む方程式


任天堂 “驚き”を生む方程式

任天堂 “驚き”を生む方程式


Amazon の内容紹介より。

任天堂はなぜ強い? WiiとDSのヒットで最高益を更新。不況下でも快走を続け、今や米アップルなどと比較されるイノベーション・カンパニーとなった任天堂。独創的な商品開発の舞台裏、“驚き”を生み出す仕組み、創業から受け継がれる哲学など、同社独自の「突き抜けた強さ」の秘密を解き明かす。製品広報や投資家向けIR以外、徹底した情報統制が敷かれ、関連書もわずかしかない中、岩田社長、宮本専務、山内相談役ほか経営トップらに直接取材を行い、これまで公にされてこなかった同社の経営の中身に迫った初の本。


皆さんご存知、任天堂について書かれた本。会社の沿革や、様々なエピソードを読むだけでも面白い。マリオはポパイの代わりに描かれたキャラクターだとか、Wiiテレビリモコンは Wii のセンサーバーの赤外線を壁に反射させて TV へ信号を送っている、など。


しかしやはり、経営哲学というか、どういう信念でゲームやサービスをつくってきたかというところが本書の一番面白いところである。任天堂は、「ソフト屋体質」「ゲームは娯楽品」という姿勢を貫いていることが、山内前社長の

DSが、Wiiがヒットした、かつてはファミコンが大ヒットしたと人々に言ってもらえるのは、それは私たちがソフト体質だったからです。ハード体質の経営者がもし、いたとしたら、辞めてくれと言いますし、そうしないと任天堂という企業は潰れるんですよ

や、岩田社長の

うちは娯楽の会社で、アップルはハイテクの会社。

生活必需品と娯楽品の違いっていうのは、私たちが山内から一番叩き込まれている部分で、区別しろということなんですよ

という言葉に現れている。

生活必需品と娯楽品

本書の内容から脱線するが、「生活必需品と娯楽品」の話で頭に浮かんだのは、テレビのことである。


テレビはもともと娯楽品であったのが、家庭への普及率がほぼ100%となり、情報収集源としての生活必需品となった。ところがまた最近は、情報収集源の役割はインターネットに取られ、再び娯楽品になってきている。


長らく生活必需品としてテレビをつくってきたメーカーは、娯楽品としてのテレビをつくっていけるのだろうか、娯楽品をつくっている意識はあるのだろうか、というところが気になった。


メーカーで働いてる人やサービスを手がけている人にはぜひ読んで欲しい。万が一メーカーでサービスをやっている人がいたら、即読んで欲しい。