yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

北大CoSTEPモジュール2「表現とコミュニケーションの手法」を受講しました #costep

f:id:yumu19:20200822124125j:plain 今年度、北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) を受講しています。

CoSTEPの講義はモジュール1からモジュール6まであります。その2つ目が終わり、以下のようなレポートを提出しました。

モジュール2 レポート

モジュール2の講義で取り上げた、3つのコミュニケーションの手法(プレゼンテーション、ライティング、映像メディア)について、コミュニケーション上の特徴をまとめてください。そして、自分がこれまで実践している(あるいはこれから実践しようとしている)科学技術コミュニケーションに資する活動に、どのコミュニケーションの手法を取り入れることで、どのようなプラスの効果をもたらすことができるのかを、具体的に述べてください。(800〜1200字程度)

■プレゼンテーションによるコミュニケーションの特徴

 プレゼンテーションは、時間と場所を共有して同期的に行うコミュニケーション手法である。話者と聴講者の距離が近く、直接的なコミュニケーションができる双方向性を持つ。コミュニケーションの最中に、聴講者の反応を見ながら適切な説明方法を選択することができる。  プレゼンテーションを撮影した動画がアーカイブとしてWebにアップロードされたり、ビデオ会議ツールを用いてオンラインで開催されるなど、オンラインを活用した実施形式もある。この場合、特徴である双方向性が弱まる一方、時間と場所の制約が解消される。

■ライティングによるコミュニケーションの特徴

 ライティングは、書かれた文章をいつでも読むことができる非同期的なコミュニケーション手法である。3つのコミュニケーションの手法の中で、内容を正確かつ詳細に伝えることに最も向いている。ライティングでは、内容を大まかにわかりやすく記述することも、精密に記述することもでき、目的や対象に応じて内容の抽象度や説明の仕方を選択することができる。ただし、わかりやすい文章を書くには技術を要する。書く技術が低いと、意図通りに伝わらない。執筆と推敲にかかる労力も、プレゼンテーションに比べて大きい。  執筆された文章は、以前は書籍や新聞といった紙媒体に掲載されることが主流であったが、近年はWeb媒体に掲載されることも多い。現在、Webにおける検索は文字検索が主流のため、映像や写真に比べ、文章情報は検索性に優れる。そのため、調査の際に目にする可能性が高い。

■ 映像メディアによるコミュニケーションの特徴

 映像メディアは、受け手に強い印象を与えることのできるコミュニケーション手法である。映像は情報量が多く、上手く活用することで効率よく情報を伝えることができる。さらに、CGやアニメーションでの表現、ナレーション、テロップ、BGMなどを活用することで、より効果的な情報伝達となる。映像は演出によって伝わる印象を調整することができる。ただし、過剰な演出は誤解を招く可能性も高いため、演出方法には気をつける必要がある。  スマートフォンの普及、映像制作支援ソフトウェアの充実、動画配信Webサービスの増加により、コミュニケーション手法のひとつとして映像メディアを利用しやすくなった。ただし、依然として映像制作には非常に大きな労力がかかる。

ポッドキャストにライティングを取り入れる

 私は「品モノラジオ」というポッドキャスト番組を主宰しており、約5年間で約40件のエピソードを配信してきた。Maker Faireなどのものづくりイベントに出展している方たちをゲストに迎え、作品制作の詳細な話やその背景にある想いなどを語ってもらうことを趣旨とした番組である。ポッドキャストなので、基本的には音声だけを配信している。しかし、音声コンテンツには、情報の細部まで伝達することが困難であること、視聴に拘束時間が発生してしまうこと、検索性に乏しいことといった欠点がある。  これらの欠点を補うには、ライティングが活用できる。例えば、ポッドキャストで話した内容をインタビュー形式の記事としてまとめれば、より詳細な内容を伝えることができ、それはいつでも読むことができる。また、文字としてアーカイブされるためWeb検索でみつかりやすくなる。

モジュール2を終えた感想

モジュール2は、「イベント・フィールドワーク」「映像メディア」「プレゼンテーション」「ライティング」「アート」という、科学技術コミュニケーションを行う具体的な手法について学びました。

それぞれ90分の講義なので、この講義だけですべてを学ぶというのは難しいですが、限られた時間の中で多くのことを学ぶことができました。イベント、プレゼンテーション、ライティングは普段やることがとても多いのですが、科学技術コミュニケーションにおいて非専門家に向けてコミュニケーションを行う際のポイントを改めて意識しました。映像メディアとアートは、CoSTEPで学ぶことをとても楽しみにしてたトピックでした。映像メディアの講義は、担当の早岡先生が元テレビ局の科学番組のディレクターで、現状のテレビ番組制作の問題点なども交えつつ、映像制作における文法などをとてもわかりやすくまとまってました。来月、選科でも希望者が受講できる映像制作の演習講義もあるのですが、行けないのがとても残念です。

レポートは、プレゼンテーション、ライティング、映像メディアのそれぞれのコミュニケーション上の特徴をまとめ、これらを具体的にどう活かせそうかまとめるという内容でした。この3つのコミュニケーション手法は、それぞれ別の手法ではありますが、似た特徴も多く、3つの手法間での補完関係が成立しにくいように感じました。最初は、自分の研究を伝える時にどうするかというテーマで書こうかと思いましたが、まとめるのがなかなか難しかったので、この3種類以外の手法を用いている活動としてポッドキャストを選び、それをライティングで補完する方法を書きました。実際、ポッドキャストがWeb検索に引っかからず特定コミュニティ外にリーチしないという課題は大きく、内容をWebに載せることは相互補完的で相性が良いと思いました。知ってる事例では、かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ がそのような感じでポッドキャスト配信とWeb記事掲載を両方行ってます。

何か伝える時、プレゼンをするのか、文章を書くのか、それとも、映像を作って見せるのか。これは、多くの場合、イベント等の機会の形態によって自ずと決まるもので、これらの特徴を吟味した上で取捨選択することはあまりありません。ただ、こうした取捨選択の一部は無意識的に行ってることかもしれず、そういう意味では、改めて意識したことは重要だったかもしれません。コミュニケーション手法というのは、講義で紹介されたものに限らず、たくさんの手法があるので、より適切な方法を持ち出せるよう、普段からひきだしを多く持っておくことが大事なのかもしれません。

「オンラインでもできる」ではなく「オンラインだからできる」 #DIYMUSIC #劇団ノーミーツ #むこうのくに

f:id:yumu19:20200727081727p:plain 週末に観たDIY MUSIC on Desktopと 劇団ノーミーツ「むこうのくに」が面白かったので、紹介します。

DIY MUSIC on Desktop

Maker Faire Tokyo/Kyotoのスピンオフ企画で、2時間で8組のアーティストが自作の楽器や独自演奏方法を駆使して演奏するオンライン音楽ライブです。YouTube Liveで配信され、そのアーカイブが残ってます。

ねや楽器 @neyagakki さんのソルダリングシンセサイザーは、はんだづけでシンセサイザーを制御するパフォーマンス。このシンセサイザーの発想自体がすごいんですが、パフォーマンスもすごい。

HAUS++のパフォーマンスは、チャットにコード書き込むとそれが音楽になるというもの。観ている人もチャットに入ることができて、一緒に参加して音を鳴らすことのできる参加型の形態でした。

城一裕さんのパフォーマンスは、模様をプリンタで印刷して紙に溝を作って、それをレコードとして読み取らせることで音を鳴らすというもの。プリンタで印刷するところから見せていて、見せ方が面白いと思いました。

音楽系のイベントは現地開催ならではの楽しみもありますが、一方、機材を現地に持っていくのが大変だったり、会場の制約でできないパフォーマンスがありますが、オンラインだと自宅で自由にできるので、表現の幅は広がるなと思いました。また、現地のパフォーマンスでは手元があまり見えなくて何をやっているのかわかりにくいことがありますが、オンラインでは見せ方の工夫次第で手元や機材をアップにして写すこともできるので、操作方法などが細かく分かるのもよかったです。

Maker Faire Tokyoではいくつかあるステージの一つが音楽専用ステージになっていて、2日間ほぼずっとライブイベントやっているのですが、実際にMaker Faireに行くと、展示を見て回ったり、他のトークセッションを聞いたりするのに忙しく、音楽ステージにずっといて聞き続けるのはなかなかできません。今回の DIY MUSIC on Desktop は、2時間だけですが音楽ステージにずっといてステージを存分に楽しんでいるような感覚でした。しかも、音量は自由に調節できて、映像はキレイに見えて、家にいるので好きな姿勢で好きなものを食べ飲みしながらすごい快適な環境で観ることができて、すごい良かったなと思います。

劇団ノーミーツ「むこうのくに」

注意:具体的な内容には触れないようにしてネタバレは避けていますが、それでも内容や世界観に関するキーワードはいくつか出すので、これから観る予定で先入観を持たずに観たい方は読まない方が良いかも知れません。

Twitterでよく流れていたので劇団ノーミーツというのは見かけていたのですが、あまり詳しく把握してなくて、この4連休で公演していたことも知らなかったのですが、 @ochyai のノートを見てこれは絶対見なきゃいけないやつだなと直感して、すぐに申し込みました。

これ、めちゃくちゃ良かったですね。本当に観てよかった。

劇団「No Meets」ということで、演者・スタッフが一度も会わずに準備して稽古して上映もするというコンセプトになってます。オンラインなので各自が自宅で演じ、技術的な演出もリモートで実施してるそうです。

バーチャルワールドでZoomのようなビデオチャットを通じて話が進んでいきます。全体の世界観がサマーウォーズみたいなSFアニメの世界で、その中でストーリーが展開されていくので、SFアニメの中に演劇が入り込んだと言うか、演劇と映像作品の中間のような新しい表現方法だなと感じました。サマーウォーズの他にも、Serial experiments lainなど、いくつかの有名SFアニメ作品のオマージュと思われる要素がいろいろと混ぜ込まれています。

Webブラウザを通してみる観覧方法も、作品の中にいるような立ち位置で見ることができて、面白いなと思いました。メインコンテンツの動画プレイヤーの横には、チャット機能もあり、同じ時間帯に観ている他の人と意見やコメントを共有しながら観ることができ、新しい観覧方法かなと思います。ただ、チャット見てると物語にあんまり没入できないと感じたので、チャットはたまに見るくらい止めるくらいがいいのかなと思いました。途中からは、チャット気になるので別ウィンドウで隠してチャットを見えないようにしていました。チャット非表示機能があるといいかなと思いました。

f:id:yumu19:20200727082309p:plain

ビデオチャットベースで全部進むので、役名が常にウインドウに表示されていて名前を覚える必要がないのもよかったです。これは最初の公演では表示されてなくて、要望により後で追加されたそうです。アップデートが入って改善されていくのも面白いですね。

スクリーンショット撮影とSNS投稿がOKと言うか歓迎だったので、Twitterにも投稿しながら観てました。Twitter見てると、同じ回で @HomeiMiyashita 先生や @tks さん、@etsuko_ichihara が観ていたようで、他の人と一緒に観に行ってるような感覚が得られるのも新鮮でした。普段、演劇や映画を誰かと一緒に観に行くのがあまり得意ではなくほとんど一人で観に行くのですが、この劇団ノーミーツの観覧方法は、一人で気楽に観つつも他の人と空間や感動を共有できる方法だなと思いました。

ストーリーの主要なテーマに「友達を作る」というのがあります。このCOVID-19の状況では、人と物理的に会えない中でどうやって友達を作るかという問題もあり、今のこの状況でこそ共感できる部分が大いにあると思います。そして、この演劇自体が一度も会わないで作られているのですが、演者の皆さんがどう見ても一度も会ったことはないと思えないほどすごく仲が良さそうで、その辺りも内容と作品制作自体がメタに絡み合って面白いなと感じました。

08/01(土)〜02(日)にあと2回だけ追加公演があります。観てない方はぜひ!

おわりに

いま、オンラインイベントの数自体はすごく増えてますが、どちらかというと今までやってたことをオンラインで実現しようとするものが多いように感じます。移動しなくていいことやアーカイブが容易になるといったオンライン化による恩恵はものすごく多くて、それ自体はとても良いと思います。ただ、オンラインだから可能となるイベント形式や表現方法って何だろうというのは最近気になっていて、この2つのイベントではどちらもオンラインならではの表現方法を強く感じました。これからも、オンラインでしかできない表現がいろいろなところから出てくるのが楽しみです。

北大CoSTEPモジュール1「科学技術コミュニケーション概論」を受講しました #costep

f:id:yumu19:20200528062652j:plain

今年度、北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) を受講しています。

CoSTEPの講義はモジュール1からモジュール6まであります。各モジュールは5回程度の講義で構成されます。その1つ目のモジュール1が終わり、以下のようなレポートを提出しました。*1

モジュール1 レポート

科学技術に関わる活動が専門家のみで行われることに限界があることを、2020年度開講プログラム(2日間)およびモジュール1の講義をふまえた上で、論じなさい。(800〜1200字程度)

科学や技術は、私達の生活に深く関わるようになり、もはや専門家だけのものではなくなった。再生医療地球温暖化問題、原子力発電、自然災害、そして昨今のCOVID-19のような課題は、現象を科学的に解明するだけでなく、それを踏まえた上で社会がどのように対応していくか議論し検討する必要がある。このような「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることのできない問題群からなる領域」を指し、Alvin M. Weinberg氏はトランス・サイエンスという概念を提唱した。世の中には、上述の例に限らず様々なトランス・サイエンスの課題にあふれている。トランス・サイエンスの課題では、社会の状況や個別の事情に応じて、受ける影響や取るべき行動が変わってくる。そのため、専門家が問題の解決方法を見つけ、市民に対して一様な解を与えて従わせるのではなく、市民一人ひとりが自らが考え、思案を重ね、情報を取捨選択し、その過程の中で妥当で納得感のある行動を見つけていくことが望ましい。また、市民が持っているローカルな知識を専門家が活用すること(素人の専門性モデル)や、市民が科学技術に関わる意思決定に参加すること(市民参加モデル)が、トランス・サイエンスの課題解決を助ける可能性がある。

では、専門家と市民がいれば自然と協力し合うかというと、必ずしもそうではない。専門家と市民の接点が無かったり、接点があっても互いを信頼してコミュニケーションを取ることができなかったりする。専門家は、このような食い違いの原因は市民に知識が欠如していることであると考え、一方的に情報を与えようとしがちである。しかし、これは欠如モデルと呼ばれ、いまでは批判されているものである。専門家と市民は片方向ではなく双方向のコミュニケーションが必要であり、互いに背景や文脈が異なるため、内容と前提を噛み砕いて伝える必要がある。ここで、専門家と市民をつなぎ、コミュニケーションを円滑にする存在が、科学技術コミュニケーターである。

専門家である研究者が自ら科学技術コミュニケーターの役割を担う場合もあるが、これは必ずしもうまくいくとは限らない。専門家はその分野の専門家であるが、他の分野においては専門家ではない。そのため、分野をまたがった議論には、別の専門家を巻き込む必要がある。また、同様に、専門家はコミュニケーションについての専門家であるとは限らない。そして、科学技術コミュニケーターの役割は、場を作ること、情報や前提を噛み砕いて伝えることなど多岐にわたる。これらすべてを研究者が担うのは大変であり、本業である専門性を磨く時間が削られることとなる。科学技術コミュニケーションが円滑に進むよう様々な場面で躍動することが、科学技術コミュニケーターに求められる。

モジュール1を終えた感想

モジュール1は「科学技術コミュニケーション概論」ということで、科学技術コミュニケーションを学ぶ上での基礎となるような4つの講義がありました。本当はもう一つあったのですが延期に。モジュール1の4つの講義のうち2つは録画講義で、1.5倍速で聞いてました。Evernoteで箇条書きのメモを取りながら聴講していましたが、1.5倍速でも特に問題なく聞けました。ついていけないところがあったときは聞き直しますが、聞き直しが発生した1回の講義で数回程度。受講時間が短くなる分、集中できる気もします。

これらの講義の中で、「欠如モデル」「トランス・サイエンス」という2つの単語が度々登場します。欠如モデルは以前より知っていたけれど、科学技術コミュニケーションを考える上でこれほど重要なものとして意識してはいませんでした。トランス・サイエンスは、科学技術コミュニケーションの根幹となる概念で、NT札幌やニコニコ学会βのような場づくりの活動でふと生じる「何のためにやってるんだっけ?」という疑問に、明確な回答を与えてくれます。科学技術コミュニケーションに少しでも興味があるのであれば、この2つの概念はぜひ覚えておいて欲しいです。

トランス・サイエンスについて何か考えるたびに、いまCOVID-19関連で起きている様々な課題はまさにトランス・サイエンスの領域であるなと強く想起されます。一個人としては、確定しない情報に振り回されるのがあまり好きではないので、COVID-19の情報収集は最低限しかしていないし、なるべくしないようにしているのですが、科学技術コミュニケーションの観点で、いまどういう情報が発信されているか知っておくことはとても大事な気もしてきました。

レポートでは、講義を通じて学んだ「科学技術コミュニケーションの現状」をまとめることが課せられた課題であると認識し、また字数の制限もあったため、講義で触れられていないことや自分の意見はあまり含めませんでしたが、レポート執筆を通じて以下のような問いが浮かびました。

  • 「市民」といっても、さまざまな市民がいて、知識レベルや科学技術との関わりの姿勢などは大きく異る。これらを市民として一緒くたに扱ってもよいのだろうか。(モデル化の話なので、ある程度の一般化が必要ではあります。)
  • 「専門家」も同様。
  • 「科学技術コミュニケーター」というのは、肩書(job)なのか役割(role)なのか。レポートでは混ぜて書いてしまったため、最後の段落がすこしおかしくなった。
  • 「科学技術コミュニケーションがうまくいっていないのは世の中に科学技術コミュニケータが足りないからだ」というメタな欠如モデルになっていないか?

これは、今後も引き続き考えていきたいと思います。

長々と書きましたが、一言でいうとめちゃくちゃ楽しかったので、この先の講義も楽しみです。

関連文献

まだ読んでいないのでこれから読みたい

科学コミュニケーション論

科学コミュニケーション論

  • 発売日: 2008/10/01
  • メディア: 単行本

お知らせ

07/29(水)19:00~20:30にJOSS Cyber Week「オープンサイエンスにおけるコミュニティ・情報・空間を考える」というセッションをオンラインでやります

参加申込みはconnpassから

*1:レポートをblogにて公開してもよいことは最初のガイダンスで確認しました

研究者だけどエンジニアと呼ばれることについて

f:id:yumu19:20200617202512j:plain

いろんな方と話している時に、私のことを「エンジニア」と呼ぶことがよくあるんですが、その度に、「エンジニアじゃなくて研究者なんだけどなー」と思ってます 。コード書いたりもしますが、そんな毎日バリバリ書いてるわけではなく、プロダクション向けのコードをデプロイしているわけでもないので、エンジニアと呼ばれるのはなんかちょっと違うかな、私がエンジニアを名乗るのはおこがましいなと感じてます。わざわざ訂正はしませんが。

以前、いけあやさんが女優じゃなくてタレントだとブチ切れてたことがあるんですけど、その気持ちとおそらく同じです。

私も、以前はエンジニアだったということで、余計ややこしいんだろうなとは思います。現職のNICTに入った時も最初は技術員と言う役職だったのでいわゆるエンジニアなんですが、2年目からは役職が研究員になったので、役職で区切るならこのときから研究者です。研究者5年目です。

エンジニアでも研究者でもない人からすると、違いがわかりにくいんだろうなとは思います。特に情報系では、やってることが似てたり、場合によっては同じことをやってたりしますし。研究者としての役職に就いていても、自身がエンジニアであるという意識を強く持っている人もいます。工学部、工学博士を英訳するとそれぞれDepartment of Engineering、Doctor of Engineering なので、そもそも違いは何なのか。工学研究者は、研究者なのか、エンジニアなのかというのもよくわからなくて、これはまだあまり深く調べたり考察したりはしていません。

ただ、研究とエンジニアリングの敷居が低くなり、行き来がしやすくなるのは、キャリアパスの多様性の面で大賛成です。実際、情報系では他分野と比べて敷居が非常に低くなっていると思います。

当然ですが、エンジニアより研究者の方がすごいというわけではないです。わざわざ言及するまでもないくらい当然だと思うんですけど、たまに情報系研究者がソフトウェアエンジニアの上位職だと思っているように見受けられる場面にたまに遭遇するので。逆もまた然り。役割が違うだけです。すごいエンジニアはすごいし、すごい研究者はすごい。

以上、たまに「エンジニア」と呼ばれるけどわざわざ訂正するほどでもなく、毎回少しずつモヤっとした気持ちがたまっていくので、blogに吐き出してみました。