yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

#ニコニコ学会 は「ニコニコ動画の学会」か?

先日書いた

「ニコニコ学会β」って、その名称から「ニコニコ動画の学会」と思っている方もいそうなのですが、自分の理解では、必ずしもそうじゃないはずで、「いままでにない形式の学会」がニコニコ学会βなんだと思ってます。


について、@ さんと



のようなやりとりをしたので、補足を。

何が言いたかったのか

ニコニコ動画の学会」って言い方が曖昧でしたね。「の」って何でしょうね。
言いたかったのは以下2点。

  1. ドワンゴ/ニワンゴが主導でやってるイベント/組織じゃないよ!
  2. ニコニコ動画のコンテンツを取り扱う「だけが全て」じゃないよ!


1. は、ページが見つかりませんでした | ニコニコ学会β を見ると明らかですよね。
2. は、そういうセッションがあってもよい、というか、むしろそういうセッションをいろいろやっていくのが望ましいんでしょうが、学会全体がそれで埋め尽くされるわけではない。ニコニコ動画の単なる「リアルサイト」ではない、んですよね。*1

なので、


の「架橋」っていう表現は自分の認識と合ってますし


そう思います。

何で言いたかったのか

ニコ生見たりした人の中には「ドワンゴ主催」って勘違いしてる人が結構いるように感じて、それを訂正したかったからなんですが。
じゃあ何でそういう勘違いが生まれたかというと、「ニコニコ」っていう言葉のインパクトが強すぎるからなんでしょうね。*2
どうしてこの名前になったかは、ニコニコ学会βを研究してみた (#NNG) で @ さんが語ってます。

ニコニコ学会βはユーザ生成コンテンツの隆盛、中でもニコニコ動画の強い影響のもとに生まれている。私たちはニコニコ動画を強くリスペクトしている。私たちもニコニコ動画のように愛される存在になりたいと考え、株式会社ニワンゴの許可のもと、「ニコニコ学会β」という名前を使わせていただくことにした。

ニコ生見る人がみんな学会のページ見たり書籍読むわけではないので、この辺の浸透はなかなか難しいところですよね。

「学会」のレガシーさ

既存の学会というものはやはりレガシーシステムだと思うので、この辺、ニコニコ学会βがこれからどうなっていくか、すごく楽しみです。

というところにも

id:t_f_m 知識を積み重ねることと教養主義と学会のレガシーシステムって、それなりに理由があって成立したものじゃないの

というブコメ頂いたので、補足。

そうです。レガシーシステムは、研究成果を「大会(学会/研究会)」で公表し「論文」として蓄積するというシステムをつくってきました。年月をかけてつくられたこのシステムは合理的なはず。じゃあ何でそのシステムを変えて行かなきゃいけないかというと、昔は大会に行かないと研究成果を発表/聴講できなかったのが今やニコ生/Ustで見られるし、論文誌に載せないと残らなかった成果はwebに自由に残せる*3という風に変わってきたので。昔の合理的が今の合理的とは限らない。


そういえば昨年、

学会は、近い将来、ごく一部を除いて全て消滅するのではないでしょうか.

これまで学会が担ってきた、論文を集めそれを本という形で配布するビジネスデルは崩れつつあります.さらに、専門家同士が出会う場、情報を収集する場としての学会の機能も、ソーシャルネットワークや検索エンジンの発展により、消えつつあります.

極論すれば、ウェブがあれば、学会は必要ありません.権威を維持するための組織は必要ありません.

翻って、こうした情報環境の変化の中で、学会が本質的に果たすべき機能とは何でしょうか.情報環境の変化によらない、本質的な学会の価値があるのでしょうか.


というシンポジウムがありましたよね(出席できませんでしたが)。

「学会」を名乗ることについて

五十嵐先生が ニコニコ学会βを研究してみた (#NNG) のインタビューで言っていた

「学会とは何なのか」という議論は常にあるんですけど、私としては、体系立った知識としてちゃんと作っていく気があるかどうかだと思うんですよ。
「ほんとに同じような論文はなかったの?」とか、「すでにあるものとの関係は何なの?」ということをちゃんと記述して体系化していくのが研究であり、だからこそ大学でやるべきだと思うんですよ。ただ単に思いついたものを作って見せて終わりで、既存のものとの関連を述べないのであれば、やっていることは一緒でも、「学会」という呼び方はおかしいかなと思います。

を読み、かなりズバッと言っていて衝撃的だったのだが、内容はごもっとも。
ただ、改めて書籍の @ さんの巻頭言を読み返すと

「学会」は明解な定義が存在する言葉である。そのため、単に学会を名乗るのは問題があるだろうと考えた。そこで、「学会を目指す存在」という意味を込めて「学会β」と名乗ることにした。

と、ある。
う、うん、じゃあ、いいのかなあ。。。

残った疑問

  • アカデミックなセッションとニコ動的セッションを交互に行うだけで、果たしてコラボレーションと言えるのか?
  • そもそも「アカデミック」と「ニコ動」を分けて考えるのってナンセンス?
    • 層は実はそれなりに被っているかも

ニコニコ学会βを研究してみた (#NNG)

ニコニコ学会βを研究してみた (#NNG)

*1:リアルサイトは「超会議」ですかね

*2:まあ超会議の中でやってたからというのもあるんでしょうが

*3:そもそもその論文自体もpdfだし