yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

おうちハックはどこから来て、どこへ行くのか

f:id:yumu19:20161021230039j:plain

本エントリは おうちハック Advent Calendar 2016 の25日目です。おうちハックAdvent Calendarは今回で3年目なのですが、3年連続ですべてのカレンダーが埋まりました!記事書いていただいたみなさん、読んでくださったみなさん、ありがとうございます!今年はhomebridgeとMESHが人気だったかな。

私は、いままであまりまとめる機会がなかった「おうちハック同好会」のはじまりや、活動の動機などについて書いてみました。ちなみに、「おうちハックはどこから来て、どこへ行くのか」というタイトルは、先日のMashup Awards FESTAのコミュニティ対抗LTの発表タイトルとしてつけたものだったのですが、LTではあまり深い話をしなかったので、このタイトルに正しく沿った話をしたいなあと思い、このエントリのタイトルにしました。

はじまり

まず、「おうちハック同好会」というのは、Facebookグループ です。なので、会員や会則が定められているわけではありません。それで、そのFacebookグループができた経緯が、少しだけややこしいのですが、ちゃんと説明します。もともとこのグループは「スマートハウスハッカーズ」という名前で、ソニーCSLの大和田さんが主催している同名の ハッカソン の参加者グループとなっていました。そのグループの人数が100人を超えた時に、これからの方針などの意見募集してたので、LTをやる「おうちハック発表会」という発表会をやってはどうかと提案しました。

f:id:yumu19:20161225012230p:plain

そして、2014/08/31に第1回おうちハック発表会を開催し、その後、おおむね4ヶ月に1度のペースで開催しています。第2回の開催直後に、Facebookグループの名前も現在の「おうちハック同好会」となりました。

動機

はじまりは以上のようなきっかけだったのですが、じゃあなんで発表会をやろうと提案したかというと、 @ さんのブログを見たことがきっかけでした。

自腹でいろいろなガジェットを買い揃え、APIを組み合わせて自分で実装しているこの記事を見て、ほんとうにすごいなと思いました。研究室や実証実験住宅でホームオートメーションを構築している例はありますが、仕事ではなく完全に自分のモチベーションによってやっているのがすごい。そして、実際に自分の住んでる家で使って得られる知見というのは、研究レベルでは得られないものなのだろうなと思いました。凹さん以外にも、こういうことをやっている人をたまに見かけるので、そういう人達を集めて、自分の家のカスタマイズを紹介し合うイベントをやったら面白いだろうなと妄想してました。

ニコニコ学会βや、その分科会の宇宙研究会、そしてSpaceApps(宇宙ハッカソン)に参加したり企画したり運営したりしていたので、同じ興味を持った人達が集まるイベント自体は楽しくなるだろうなと算段がつき、また、イベントの準備自体もある程度目処が付いてました。大事なのは名前。家電を自働化したりして家を便利にするのは、「スマートハウス」「スマートホーム」という呼び方がありましたが、大手の家電メーカーや住宅メーカーが積極的に使っているイメージがして、そうではなくて個人が内発的な動機で行っているという雰囲気を出したかったのと、ガジェットやプログラミングなどのいわゆるIT技術に限らずホームセンターや100円ショップで買える部材を活用するものも歓迎したかったので、そういう諸々をひっくるめて「おうちハック」という造語を生み出しました。また、最初はおうちハック"研究会"という名前にしようかとも思ったのですが、新規性などは全く気にしないでただ単に自分のやったことを披露する会にしたいなあと思っておうちハック"発表会"という名前にしてます。

おうちハック同好会の2年間

最初のおうちハック発表会をやってから2年ちょっとが経ちました。発表会に加え、カルカルでおうちハックナイトというイベントをやったり、Developers SummitやMashup AwardでLT大会を開催したり、最近はもくもく会もやっています。Advent Calendarも今年で3年目。関西おうちハックという派生グループもできました。そして、本も出ました。*1

Raspberry Piではじめるおうちハック ~ラズパイとIoTでつくる未来の住まい~

Raspberry Piではじめるおうちハック ~ラズパイとIoTでつくる未来の住まい~

おうちハック発表会を始めた2014年はちょうどhueやIFTTTがアーリーアダプターに届きだした頃ですが、そこからまさに世の中的に「IoT」が大流行し、猫も杓子もIoTという感じでいろいろなサービスやデバイスが生まれてきました。国内ではmyThingsというサービスも生まれ、連携するサービス・デバイスが増えました。クラウドファンディングで提案されていたような製品も続々と市販されてきています。そのひとつにMESHがあり、MESHの登場は結構大きいなと感じていて、Maker Faireのような展示イベントでもよく見かけますし、今回のAdvent CalendarでもMESHを使った記事がたくさんありました。IFTTTはWebサービス・ガジェットをつなげましたが、MESHは物理世界をつなげることができたデバイスかなと思います。MESHのプロジェクトリーダー萩原さんには第4回おうちハック発表会で招待講演して頂きました。

そして、いつの間にか「おうちハック」という言葉が定着し、おうちハック同好会と関係ないところでも普通に使われはじめていることにも気づきました。普段からTwitter「おうちハック」でエゴサしてるので実感あるのですが、一度検索結果を保存してデータで示したいなと思ってます。今年のAdvent Calendarでも、おうちハックAdvent Calendar以外のエントリでおうちハックという言葉をよくみかけます。今後もっと流行って流行語大賞でも取ったらたぶん僕にもらう権利があるので、ぜひ流行らせてくださいw

おうちハックはどこへ行くのか

まずおうちハック同好会については、これまでと同様に発表会などを開催していきたいなと思います。あとは、このエントリを書いてて思ったのが、これまでの発表会の動画がアーカイブされていなくてもったいないので、この辺の整理も進めていきたいなと思いました。

今年の5月に おうちハックの現在と未来 というタイトルで発表する機会を頂き、少しまとめたのですが、おうちハックの未来を話をする時によく引用するのが @ さんの Squamaという研究です。これは、透過度を変えられる素材を用いて窓(いずれは建築物全体)をプログラマブルにするというものです。

Squama: A programmable window and wall for future physical architectures (UBICOMP 2012 video) from rkmtlab on Vimeo.

こういう素材が実用化され実際の建築に組み込めるようになれば、部屋のカーテンを変えたりPCやケータイの壁紙を自分のお気に入りの画像にするような感覚で、誰でもおうちハックをする時代になると思います。おうちハック同好会では、その来る時代に向けた知見や課題の蓄積や共有を先取りして、そういう時代が来る時を1日でも縮められればいいなと思っています。

宣伝

コミケで「おうちハック同人誌 Vol.1」という同人誌を出します!1日目の12/29(木)に 西み38b ブースです。1冊500円です。買ってください!

  • Raspberry PiとOpenECHOで作るIoT機器』 一石アンプ @
  • 『我が家のおうちハックの現状』ぼへみあ
  • Arduinoで自動水やり器を作る』むらさき @
  • 『おうちでLED野菜工場を実現したい(してない)』 辻順平 @
  • 『介護ベッドのハックと部屋中の機器の自動化について』 でーぜろ @
  • 『部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する』せにょーる @
  • 『色んなガジェットを組み合わせた部屋を作ってみたので色々と考察してみた』 凹 @

編集部は はーたん、塚谷さん、湯村の3人です。

f:id:yumu19:20161225223820j:plain f:id:yumu19:20161225223844j:plain f:id:yumu19:20161225223736j:plain

*1:僕は著者ではなく、大和田さん、川上さん、小菅さんが書かれてます