yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

builderscon tokyo 2019で「20年後のソフトウェアテストの話をしよう」を発表しました #builderscon

f:id:yumu19:20190830193121j:plain ↑は懇親会で出たカクテルで、スポンサーにちなんだ名前が付けられています。

builderscon tokyo 2019で「20年後のソフトウェアテストの話をしよう」を発表しました!buildersconは『「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭り』で、いわゆる(学術会議ではない)テックカンファレンスです。ずっと行ってみたいと思ってたのですが、いままで機会がなく、今回初参加です。

発表資料

Togetter

概要ページ

講演動画

記事

発表

普段研究としてやっているBLEエミュレータの話を、研究者ではなくエンジニアに聞いてほしいと思い、buildersconに応募しました。「テストベッド」というテストに関する部署にいるので、テストに関する現場の課題を知りたいと日々思っているのですが、自分ではふだんバリバリ開発しているわけではない(コードは書きますが研究用のプロトタイプなのでデプロイや運用まで考えないことが多い)ので、現場を知るエンジニアに話を聞いてもらって直接意見交換するのが最も効率良いと思ったからです。(そもそもソフトウェア工学系の学会にも全然顔を出して無いのですが、、、それはまた別の話) もう一つ別の理由として、研究成果を学術会議以外で発表すること自体に興味がありました。JOSSでも話したとおり、アカデミアの学会・論文の仕組みが今の時代に合っていないのではないかという問題意識は強く持っており、エンジニアが集まるテックカンファレンスの形式はアカデミアの課題を打開する方策を示す可能性があるのではないかと思ってます。

それで、発表内容ですが、BLEエミュレータの話だけしてもあんまり面白くないだろうと思ったので、BLEエミュレータを提案の一つとして、先行研究事例も交えながら未来のソフトウェアテストをテーマとして話すことにしました。ただ、「未来」とざっくり書いてしまうと、1年後なのか5年後なのか100年後なのかはっきりしなくて議論が不毛になりがちので、聴講者全員と共通認識を持つために20年としました。

話した内容はざっくり

です。それぞれかなりのボリュームがあるので、発表時間は50分もあったのですがかなり詰め込んでギリギリでした。紹介事例も当日の朝に少し削りました。本当はもっとゆとりを持って話したかったのですが、結構駆け足で話したし、直前の機材準備もギリギリだったので終始落ち着きがなかったし、あと単に50分話して喋り疲れたのもあって、思ったより上手く話せなかったかなあという感想。AパートからBパートへのつなぎとして、「コンテキストアウェア」という概念を持ち出したのですが、上手く伝わったかな・・・。

タイトルには「ソフトウェアテスト」とついているものの、話そうとしている内容にソフトウェアテストの現状の話がほとんど含まれていないので、期待されていた内容と違うんじゃないかなーというのはすごく気になりました。プロポーザルにも「ソフトウェアテストの体系的/理論的な話はしません」と予防線を張ってミスマッチを防いだつもりですが、「思っていたのと違った」と感じた方がいたら申し訳ないです。そして、事例紹介の数がかなり多かったので、もしかしたらあまり興味を惹かないかなあというところも心配でした。ただ、「知らなかった、を聞く」というbuildersconの全体テーマにはきっとすごく合っていたんじゃないかなと思います(自画自賛)。というか、この全体テーマがあったからこそ、自身を持って話せました。

@t_wada さんが来ていたのを終了後にTwitterをみて知って驚きました。ご来場ありがとうございます!!(発表の前に知ってたらプレッシャーになったので、気づかなくてよかったかもw)

会場が満員になると満員大入タオルをもらえる制度があり、せっかくなのでこれは欲しいなあと思って事前の告知を少し頑張りました。結果、立ち見が出て会場に入れない方が出るほどの満員でした。来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

その他の発表

パラレルセッションなので当然全部は聞けないのですが、とても楽しめました。

コンパイラをつくってみよう

@DQNEOさんの、50分の発表時間の間にGoでコンパイラを書く発表。エラーを聴衆からの指摘で修正するということが4回ほどあり、一体感があってすごくよかった。こういう発表は、あとでYouTubeを見るだけでは一体感や臨場感が伝わらないので、現地でみる意味がすごくある。

あと、自分は最近コードあまり書いていないのだけど、書いているのを見ているだけでコード欲が少し満たされたように感じた。ゲーム実況動画をみてゲームした気分になるのと似てる気がする。見てるだけで面白いので、ライブコーディングというYouTuberジャンルがあってもよさそう。

スーパーカミオカンデの開発と運用

面白かった。一番大きな会場である丹羽ホールが満員で、すごく盛り上がっていたので、ゲストスピーカーながら例外で「盛り上がったで賞」を受賞したのも納得。

この話で科学に興味を持った方は、研究機関が年一回程度開催している一般公開*1や、科学館等でやっている講演会などに足を運んでみると良いかなと思います。大体無料です。

ところで、この招待講演の人選、プロポーザルの書き方案内中の推奨とされるトピックの例に

これまでまだ広い範囲にはあまり知られていない分野の問題や現状(例:デジタルセキュリティ、未来技術、ロケット技術)

と、いつもロケット技術が書かれているのですが、これがネタじゃなくて本当に受け入れられるよということを示したかったのかなあと思いました。

おわりに

こういうカンファレンスにはすごく久しぶりに来たのですが、Twitterなどを見ていてもポジティブな反応ばかりで、とてもよいなあと改めて感じました。そして、スポンサーランチ、コーヒー、スピーカーディナー、前夜祭、懇親会、アフターパーティなどなど、参加者とスポンサーへのホスピタリティが本当に素晴らしいなあと思いました。運営スタッフの皆様、本当にありがとうございました!

*1:NICTは毎年6月にやっています