yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

第48回情報科学若手の会に参加して「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来」を発表した #wakate2015

f:id:yumu19:20150919120914j:plain

2015年9月19日(土)〜21日(月)に静岡県伊東市の山喜旅館で開催された第48回情報科学若手の会に参加して、「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)」を発表しました。4回目の参加ですが、発表は今回が初めてです!

Togetter: 第48回情報科学若手の会まとめ #wakate2015 - Togetterまとめ

発表について

発表資料

講演動画

概要

  • 最近 "IoT" という単語をよく耳にする
  • Internet of Things という単語は1999年が初出らしい
  • Googleトレンドで IoTを調べてみたら 2014年から急激に検索が増え始めた
  • なぜいまIoTなのか、これからどうなるのか、を「過去」「現在」「未来」という時系列で見てみた

過去

  • "Internet of Thing" 以前にも "Pervasive Computing", "Ubiquitous Computing" といった言葉で近い概念が提唱されてきた
  • Mark Weiser “The Computer for the 21st Century” (1991)
  • 坂村 健『電脳社会論 - TRONの予言』(1988)
  • TRON実験住宅などの実証実験住宅がつくられた
  • 実証実験だけでなく実サービスとしてもリリース。東芝Feminity(2002〜)など。
  • サービスや技術はあったがなかなか普及してこなかった

現在

  • ではなぜいまIoTが盛り上がっているのか?
  • スマートフォンの普及、Wi-Fiの普及が大前提。いまだと当たり前の技術だが、前述の東芝Feminityがリリースされた2002年にはどちらも普及していなかった。
  • Bluetooth Low Energyによりスマートフォン周辺機器の連携ハードルが下がった
  • IFTTTでは、既にHome Automation系のトリガ・アクションが多数用意されていて、欧米ではわりと一般的なものになりつつある。

未来

おうちハック同好会

Facebookグループで情報交換しつつ、4ヶ月に1回くらい「おうちハック発表会」等のオフラインイベントを行ったりしています。

参考文献

電脳社会論―TRONの予言

電脳社会論―TRONの予言

Make Vol. 44 April/May 2015: Enter the Drone Zone

Make Vol. 44 April/May 2015: Enter the Drone Zone

  • 作者: Jason (DRT) Babler,William Gurstelle,Nick Normal,Charles Platt
  • 出版社/メーカー: Maker Media, Inc
  • 発売日: 2015/03/20
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

質疑応答

動画撮ってるからと思ってちゃんとメモらなかったら、動画がちゃんと撮れていなかったので、思い出せる範囲で。

  • Q. Makersムーブメントでの量産は?
    • A. Maker Faireでも物販は可能。100個くらいまでは手生産できるがそれ以上は量産になる。量産になると部品の調達や設計方法などが変わってくる。
  • Q. IoT普及において一番すごいと思った技術は?
    • A. BLE。ペアリング不要で接続できる。
  • Q. IoT普及のこれからの課題は?
    • A. 乱立するサービスをどうやってまとめるか。これは過去何度も辿ってきた道。IoTの世界でもGoogle vs Appleが。
  • Q. 研究から製品化までのタイムスパンは?
    • A. 昔は20年くらいかかっていたがだんだん短くなっている。研究の種類にもよるが、早ければ数年程度のものも。

補足情報(ありがとうございます!)

PICALA

上の講演動画をみるとわかりますが、今回、スクリーンの下に3個のhueを設置しました。PICALAという、プレゼンテーション時に聴講者の感情を共有するシステムです。

f:id:yumu19:20150922223707p:plain

昨年のWISS2014 に続いての運用です。前回はLAN内でしたが、今回はAWSにコントローラサーバを設置し、インターネット越しに叩くことができるようになりました。socket.io(WebSocket)を使っており、遅延もほとんどありません。

f:id:yumu19:20150923233121j:plain

ソースコードもこちらにあげています

邪魔にならないように自分の発表の時だけ使おうかと思っていたのですが、好評だったので3日間通じて運用してました。アンケートでも口頭でもいろんな意見をもらえたのがとても嬉しいです。

他の発表

気になった発表をいくつか。

IT×宇宙で何をしよう!?

JAXA 館下 博昭さんの招待講演。宇宙開発の現場におけるIT活用の話と、JAXA OPEN APIの取り組みについてお話しして頂きました。

ぼくらのプログラミングから、みんなのプログラミングへ

産総研 加藤 淳( @ )さんの若手特別講演。 加藤さんの開発環境研究のこれまでの取り組みと、これから実現したい世界が、見事なストーリーになっていて、聞いていてとても面白かった。「実世界データを伴うプログラム開発」の難しさというのは、まさに問題意識を持っているところ。

クラウドルータで斬り込め! おうち IoT

津山高専 末田 卓巳( @ )さんのショート発表。 おうちIoTということでテーマ自体もとても興味ある内容だったし、自ら「ルータ芸人」を名乗るだけあってトークが面白すぎた。

HCI 分野の紹介と最新研究

元宮下研の太田 佳敬( @ )さんのショート発表。HCIの分野紹介と最先端研究が紹介されていて面白かった。僕の発表の最後でHCI系の研究をいくつか紹介したのでネタ被るかもとは思ってたけど、2つも当ててしまうとはw

The Internetの仕組み 〜 ISPの作り方

さくらインターネット/Home NOC Operators’ Group 江草 陽大( @ )さんの一般発表。自分たちでASを運用する有志グループ AS59105 Home NOC Operators’ Group の活動紹介。こんなグループがあるの知らなかった。ネットワーク構築系の話で、ふつう個人でやらないようなことをやっちゃう話で、こういう話はとても好きです。

きょろさんLT

内容どこまで書いていいのかわからないので言及は避けますが、すごすぎた。きょろさんただの主夫をやっているわけ無いと思っていたけど、そんな面白いことをやっているとは。

おみやげ

全国各地から参加者があつまるので、毎年みんなでおみやげを持ち寄るルールになっています。僕は、石川名物のとり野菜みそを持って行き、みそをつけて食べるためのきゅうりは隣のスーパーで調達しました。思いの外大好評でした。

懇親イベント

今年はマシュマロチャレンジ(パスタを使ってできるだけ高い位置にマシュマロを設置する)でした。とても楽しかった!制限時間があるのでイベントの時間も大きく延びないし、いろんな懇親イベントによさそう。

感想

これほんとに指が全然動かなくてビックリした。昨年はFMSの授業で鍛えられすぎたんだと思った。

今年もとても楽しかったです。参加者のみなさん、ありがとうございました。 そして幹事の皆さん、今年も準備本当にありがとうございました。