yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

平成と令和とインターネットと情報科学

f:id:yumu19:20190502145700p:plain

令和が終わる頃、令和がどんな時代だったと振り返られるだろう。想像してみると、VR、自動運転車、人口減、都市集中あたりが挙げられるかな。ただ、その時代がどういうものだったかは、次の年号に移るときに振り返るのもそうだけど、200年くらい経ったときにどう語り継がれているかが本質だと思う。

平成は間違いなくインターネット勃興の時代と言われるだろう。PCという端末を通じて情報にアクセスできるようになり、 スマートフォンという端末を通じてそれがいつでもどこでも持ち出せるようになった。まだ平成が終わったばかりだからだろうけど、とてもわかりやすく進化したと感じる。

「端末を通じたインターネット」を実装をしたのが平成だとすると、「社会に溶け込んだインターネット」が始まるのが令和なのではないか。現在、インターネットは情報端末を通じてアクセスするのがメインだが、これはまだインターネット社会のプロトタイプに過ぎない。物理世界にあるデバイスの情報や、そのデバイスが取得する情報を取り込んだり、その情報を社会システムの前提として組み込んだり、処理した結果を物理世界にフィードバックすることでインターネットのポテンシャルが発揮される。

こんなことは、IoTの文脈でも散々言われてきた。ただ最近は、IoTってスピーカーが喋ったり玄関の鍵をスマホで開けられたりするというところでイメージが落ち着いてきてしまっているようにも思える。IoTってそれだけじゃなくて、もっと壮大な何かなんですよ(語彙力)

こういうコンセプトを実現して社会に溶け込ませるにはかなり総合的に学際的に知見を積み重ねていく必要があって、こういう研究をする分野をなんて呼べば良いんだろう。と考えて出てきたのは「情報科学」だ。日本語の「情報科学」は、英語の "Computer Science" の訳に相当する。いままで、Computer Scienceを情報科学と訳したことにとても不満を持っていたのだけど、こう考えると情報科学というのはとてもいいワードだなと感じる*1。Computer(計算機)でもComputing(計算)でもなくて情報が主体になる。

最近、この先何をしたいのか考えることが多いんだけど、残りの人生でバリバリ活動できる期間は概ね令和と一致すると思われるので、この先の自分のことを考えるのと令和がどういう時代になるか考えることはいろいろと共通する。ということで令和もやっていこうと思うんですけどね。

*1:いいワードだからといって紛らわしいことには変わりないが

社会人博士進学を検討するなら論文読もう

f:id:yumu19:20190413203421j:plain

過去の記事

にも似たようなことは書いてるんですが。

社会人博士での進学を検討しているなら、入学前にとりあえず論文読むのを習慣づけるのがお薦めです。arXivやResearchGateやオープンアクセス誌の普及もあって無料で読むことができるものが増えてきましたし、学費よりはACMIEEEの会員になる方が安いので。進学した場合に研究時間を実際どのくらい取れそうか計測する参考になりますし、研究室選びの参考や研究テーマ検討にもなりますし、博士課程では査読付き論文を数本書くことになるので修了のハードルの高さが想像つきやすくなりますし。あと単純に論文読むの面白いです。

実際の論文サーベイは英語論文が対象ですが、慣れるまでは日本語の論文を読む方が良いと思います。情報処理学会論文誌だと、2年前より古いものであれば無料で読めたと思います。日本語でも、研究会論文(研究報告)ではなく、ジャーナル論文(論文誌の論文)を読むのをオススメします。研究会論文は査読がなく玉石混交なので。

読む論文は、Google Scholarで興味のある単語で検索するか、情報科学系の場合は情報処理学会 電子図書館 でインデックス眺めてみると良いかと思います。情報科学と言っても幅広いので、興味を絞れなかったら、 研究会リスト から興味対象を絞っていくのもよいかもしれません。

論文や学会についての基礎知識はこちらが参考になります。

論文は、ただ漠然と読むだけでは知識が身にならないので、まとめながら読むのがいいです。

参考

文章の編集作業は難しい

f:id:yumu19:20190111105544j:plain

今年度から情報処理学会誌の編集委員を務めており、記事の原稿の編集作業をしているんですが、これがなかなか難しい。

「ここの部分は自分ならこう書くよ!」というのはあるのだけど、それを押し付けてもいいものなのかどうか。「ここをちょっと変えるだけで読みやすくなるんだけどなー」という箇所でも、読みやすいかどうかは主観なので指摘すべきかどうか悩ましい。読みやすくするための一般的な規則がある場合もあるけど、結局主観なので万人に共通するものではないし。文章の勢いや雰囲気というものもあるので、論文とは違ってわかりやすく書くのが一概に良いとは言えないし。

という感じで悩みながら編集を進めてます。プロの編集者はどうやってるのか、近くで仕事見てみたいな。

ちなみに、いま編集している特集は5月出版の号です。この特集、超面白いのでぜひ見てくださいねー。執筆いただいている皆様ありがとうございます!

書籍紹介『メカ屋のための脳科学入門』『続 メカ屋のための脳科学入門』

f:id:yumu19:20190126201745j:plain

続 メカ屋のための脳科学入門-記憶・学習/意識 編-

続 メカ屋のための脳科学入門-記憶・学習/意識 編-

これめちゃくちゃ面白かった!!!!興味あるトピックだからというのもあるけど、図解も多く説明がとても丁寧でわかりやすい。10ページ程度で1つのトピックに区切られているので、興味あるところから読むことも可能。読み物レベルにとどまらずに神経科学の基礎がわかるのでまさに入門に最適。

論文や教科書からの引用がきちんと明示されていて、多くの参考文献が挙げられている。最新の結果をまとめているため、2010年以降の論文も多い。この分野がまだまだ発展途上であることがよくわかる。

「メカ屋のための」と書いてあるけど、特にメカ屋に限らず、非専門家だけど神経科学に興味があってきちんと学びたい(読み物では不十分)という人にはすごく良い本だと思う。

巻末には、次に読むべき神経科学の教科書が2冊提示されている。 次はこれだな。(ガチのやつや・・・)

カラー版 ベアー コノーズ パラディーソ 神経科学―脳の探求

カラー版 ベアー コノーズ パラディーソ 神経科学―脳の探求

  • 作者: マーク・F.ベアー,マイケル・A.パラディーソ,バリー・W.コノーズ,Mark F. Bear,Michael A. Paradiso,Barry W. Connors,加藤宏司,後藤薫,藤井聡,山崎良彦
  • 出版社/メーカー: 西村書店
  • 発売日: 2007/06/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 71回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
カンデル神経科学

カンデル神経科学

  • 作者: 金澤一郎,宮下保司,Eric R. Kandel,James H. Schwartz,Steven A. Siegelbaum,Thomas M.Jessell,A. J. Hudspeth
  • 出版社/メーカー: メディカルサイエンスインターナショナル
  • 発売日: 2014/04/25
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

カンデル神経科学の方が、厚くて新しくて評判も良いので、こっち買ってみるか。。。