yumulog

北海道の大学教員/情報科学研究者の日記

2017年に読んだ本

f:id:yumu19:20180102175809p:plain

2017年は10冊読んだようです(スクショの9冊 + 発売前レビューが1冊)

少ない。。。移動時間はあまり疲れないようにマンガを読むようにしてたからというのが大きいんですが。

「1000冊読むと価値観が変わる」的な話をよく目にするので、とりあえず1000冊は読みたいと思ってるのですが、通算361冊でまだまだなので、今年からは読むペース上げていきたいと思います。

2017年の振り返りと2018年に向けて

f:id:yumu19:20171214195439j:plain

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

仕事としての研究生活

昨年は、メインの研究テーマとして、Bluetooth Low EnergyのコントローラをLinuxアプリケーションで実装するエミュレーションシステムの研究に取り組んでました。設計と実装をして、8月の情報処理学会UBI研究会で発表し、性能評価した結果を国際会議PerFoT(IEEE PerCom共催ワークショップ)に11月に投稿し、無事採択されました。PerFoTの発表は3月にアテネです。PerCom行く方いたらアテネでご飯行きましょう!

加えて、サブ的なテーマとして、マルチエージェントシミュレータと通信エミュレータの連携システムの研究もしていて、デモ展示のためのビューワをUnityでをつくったりもしました。Unityはいままでもちょっとずつ触ってたのですが、初めて人前で披露するようなアプリケーションとして完成させるところまでつくりました。このデモは、歩行者が任意のタイミングで通話を行うもので、描画だけでなくて実際にStarBED上に立てたSIPサーバで通話パケットを流してます。Interop Tokyo 2017で披露したあと、NICTオープンハウスとSC17(@Denver)で展示しました。

このデモシステムに関するまとめを、合同エージェントワークショップ&シンポジウム2017 (JAWS2017)ポスター発表 しました。JAWSは初参加で、マルチエージェントシステムといえば人や車の流れを扱う災害や交通の話はユビキタスコンピューティングにも関連するわりと身近な分野なのですが、それ以外にも経済や社会科学系の多様なトピックがあって、セッションがすごく面白かった。たまにちょっと違う分野の研究会に行くの大切だなあと改めて思いました。

あとは、情報処理学会の特集に記事を書きました。

仕事以外の研究生活

2017年9月が在学期限だったので、そこで単位取得満期退学をするために、副テーマ完了と博士論文の骨子を最優先で取り組んでました。もともと2016年で博士修了する計画だったのに、修了しないまま2017年を過ごしてきたんですが、時間がずっと2016年で止まってる感覚がしてすごい違和感ありました。だからといってどうすることもできないんですが。。。

まず、明大中村先生とやっていた副テーマ研究を完了させ、情報処理学会EC研究会で発表しました。3月に予備実験、4月本実験をして原稿書いて、6月に発表。実験に協力してくれたJAIST丹研と明大FMS中村研の皆さん、ありがとうございました。

次に、博士論文の骨子を書いて提出しました。これが6〜7月。詳細は下記エントリで。

単位取得満期退学のための要件が揃ったので、9月末に無事単位取得満期退学をしました。ついに学生じゃなくなりました。退学後2年以内は博士論文審査を申し込むことができます。

あとは、srt.jsハッカソンでつくったChef*moを12月に情報処理学会EC研究会で発表しました。

その他

講演

3月のCIVIC TECH FORUM 2017で、Code for Kanazawaの福島さん、日本UNIXユーザ会/さくらインターネットの法林さんと「社会インフラとなったオープンソースコミュニティに学ぶコミュニティ運営のコツ」というセッションに登壇しました。この様子はWIREDのWeb記事としてもまとめて頂きました。

また、引き続き福島さんにお声がけ頂き、ITビジネスプラザ武蔵での金沢市開催トークイベントにも登壇しました。こちらも記事にまとめて頂いたのですが、取り留めのない話をすごく丁寧にまとめてあって、本当に驚きました。ありがとうございます!

品モノラジオ

月1を目標にしてたはずのペースがだいぶ落ちてますが、ゆるゆるとやってます。2月にWebサイトのリニューアルをしました!5月に落合陽一 @ さんに出てもらった効果で、購読者数とYouTubeチャンネル登録数がだいぶ伸びました。

ダイエット

腹筋を割る会に巻き込まれて、いっちょやってみるかと思って調べたら、腹筋を割るためにはまず脂肪を落とさないといけないという(当然の)事実に気づいたので、筋トレ、ランニング、炭水化物を摂るのをやめて8kgくらい痩せたんですが、最近は運動して無くて3kgくらい元に戻りました(トータルで -5kg)。

あと、走るのは元々まあまあ好きで、金沢マラソンに申し込んでみたら当選したのですが、お金を払うのを忘れてて当選無効になりましたorz そこからやる気をなくしてしまったのと、忙しくて気持ちの余裕がなかったのと、寒かったので、昨年の後半はあまり走れませんでした。。。

コンサドーレ

コンサドーレがJ1に上がったのと、DAZNが放映権を取って¥1,980/月で見れるようになったので、予定がかぶってた数試合を除いてほぼ全節みてました。毎週末楽しみがあるのはいいですね。昨年は、少なくとも土日のどちらかはできるだけ家にいる(予定を入れない)ようにしようと思ってて、それの後押しにもなった気がします。無事残留でき、来シーズンからは監督がミシャになるのでますます楽しみです。

所感と2018年に向けて

仕事

石川に来て(=NICTに入って)3年が経ち、4年目に突入しました。大学の学部に置き換えて考えると、入学してからちょうど卒業年度まで来たわけですね。もう結構長いこといるなあw NICTというまぁまぁ大きなお役所的な組織にいながらも、職場のStarBEDには20人程度しかいなくてベンチャー的な感じもあって、なかなか面白いところでやってます。NICT来てから周りの様子を見つつすごしてきましたが、3年いて学んだことは「空気を読まずにやりたいことやったほうがいい」です。これからもいろいろやっていこうと思います。

あと、D取得後の後のこともよく聞かれるのですが、ぶっちゃけ何も決まってません。自分の得意なことやそれを生かしたキャリアについていろいろ考えたりもしますが、まずは目の前の研究をしっかりやって研究成果を積んでいきたいと思います。幸い、任期もあと3年ほどありますし(こういう面では、博士研究と就活を並行しなくていい社会人Dは便利ですね)。特に、トップカンファレンスに通すような研究をしたいなあというのはここ最近強く思ってます。博士のリミットが迫るにつれて、トップカンファレンスを狙う気持ちの余裕がなくなってくるのがよくわかったので、博士の目処がついてから。。。ネットワーク界隈だとCHIやSIGGRAPHが通じないし、HCI界隈だとSIGCOMMやNSDIが通じないので、どっちでも通じるUBICOMPを狙いたいです(まぁ、言うのはタダなのでw)。

博士論文

崖っぷちなのは相変わらずですが、一年前と比べるとだいぶ道筋が見えてきたので、D取得まで引き続きがんばります。査読論文の採択状況によるのですが、スムーズにいけば2018年12月にはD取得したいと考えてます。そうなると来年夏〜秋頃が忙しさのピークですかね。ついに博士論文執筆・・・!まだ少し時間はあるのですが、これからD論を毎日少しずつ書いていきたいと思います。毎日最低1時間は博士論文関連のタスクに集中する時間を設け、ハッシュタグ #湯村博士論文 をつけて毎日進捗をツイートしていこうと思っています。

とは言え、研究以外の活動を完全に止めるというのも自分の性格上無理そうなことがわかったので、博士論文執筆に支障のない範囲でその他の活動を続けていきたいと思います。今年は機械学習の勉強とMashup Awardsで優勝するための作品作りをしたいと思っていて、研究以外のリソースは主にそれに割く予定です。

まとめ

1年前のエントリ では「自分の時間を取り戻そう」と書いたんですが、これはわりとうまくいったなという実感があります。「小さい石で埋めてしまうと大きい石が入らない」という話 もあるように、時間をはじめとしたリソースは有限なので、自分が大事だと思ったことにきちんと注力してやっていこうと思います。

Mashup Awards 2017 参加まとめ #MA_2017

f:id:yumu19:20171226230117j:plain 毎年楽しく参加しているMashup Awards(MA)に今年もいろんな形で参加しました。楽しかったー。運営の皆様本当にありがとうございました!!

応募作品

今年は

の2作品を応募しました。

Chef*mo

Chef*moは、昨年の最優秀賞の @ さんの作品srt.jsを使ったハッカソンでつくったものです。

srt.jsハッカソンで最優秀賞を頂いたので、そのまま2nd Stage進出になりました。全作品中で2nd進出一番乗りでした!残念ながらFINAL進出はならず。

T-shirtizer

昨年まで2年連続で制覇中の北陸予選に今年も出たかったので作った作品です。APIリストをながめて、Tシャツを簡単に作れるSUZURI APIが面白かったので、これを生かした作品として、オープンデータ画像などのいろんな素材をTシャツにできるWebサービスを作りました。

作ってる時は「これはめちゃくちゃ面白いサービスだ!」と思ってたのですが、北陸予選では敗退し、オンライン予選やその他の賞にも全く引っかかりませんでした。いま冷静に振り返ってみると、わりとありきたりなアイデアだなこれ。。。

FESTA

自由演舞

昨年のコミュニティ対抗LT大会に引き続き、今年も「[https://www.facebook.com/groups/IoTLT/:title=IoTLT」「TMCN」「Mashup Awards」そして「おうちハック同好会」の4コミュニティによるプレゼンテーションをしました。今年は自由演舞。ということで、おうちハック同好会は「史上初!?スマートスピーカーとのトークショー 〜2017年のおうちハックを振り返る〜」というタイトルで、人とGoogle Homeによる対談プレゼンを行いました。

↑だと音声が小さいと思うので、バックアップ用に撮影した練習動画も上げます。

自由演舞ということで、おうちハック同好会っぽいことが何かできないかなと思って、スマートスピーカーとの対談というのを思いつき、当時半額セールだったGoogle Homeを急遽注文してプレゼンすることにしました。スライドの最後の方に書いてますが、IFTTTを使って定型文のトリガとレスポンスを指定してます。プレゼン本番のマイクを使った音響環境だと聞き取りが少し難しいようで、「よくわかりません」「お役に立てず申し訳ありません」という反応を連発してましたが、この反応は仕込みではないですw

基調講演

塚田さんの「研究にする話」と、武地さんの「ビジネスにする話」が、どちらもほんとうに良かった。常日頃から死ぬまでには両方で成果残したいと思ってたので「これは俺のためのキーノートトークか!?」と思ったほどでした。

職業が研究者なので、論文化についてはいつも考えてて、今年作ったChef*moは研究会で発表しました。

個人賞

2ndで一番面白かったので。あと、Chef*moの一機器としても使えそうなので。 この他に、FINAL進んだので個人賞候補からは除外したのですが、

も、とても良かったです。

感想と今後の抱負

  • GROOVE最優秀賞おめでとうございます!改良を続けてた話をプレゼンで聞いてたので感動した。
  • 武地さんもまなみんも「自分が本当に作りたいものを作れ!」(意訳)と言ってたけど、結局のところほんとそれだなあと思った。作りたいもの作ろう。
  • MAで優勝するには高い天使度と悪魔度の両方が必要。MAでは天使度高い作品は多いけど、悪魔度高い作品は限られてる。過去を見ても優秀作品に選ばれるには悪魔度が肝。

天使度と悪魔度: 研究法(Claimとは)

f:id:yumu19:20171226234033p:plain

  • ちょうど久下さんがnoteに書いてたけど、悪魔度を上げるにはチームを組んでスキルを補完しあうのが向いてる。
  • なんでも自分でやってみたい性格なので基本的に一人でつくることが多かったけど、チーム組むのもやってみたい。できるだけ自分と異なるスキルセットの人と。てことで、これからはチーム組んでやるのも検討してみよう。

「Chef*mo: 動画が調理器具を制御して調理を支援するシステムの提案」をEC46で発表しました

f:id:yumu19:20171225000839p:plain

2017/12/22(金)〜23(土)にグランフロント大阪で開催された情報処理学会 第46回エンタテインメントコンピューティング研究会で「Chef*mo: 動画が調理器具を制御して調理を支援するシステムの提案」を発表しました。

スライド

研究報告(論文):https://goo.gl/6oJHh4

デモ動画

概要

  • 料理動画に調理スクリプトを埋め込み、動画の内容に合わせて調理器具を制御して調理支援を行うシステムを提案
  • コンセプト実装を行った
    • 動画とIoT機器の連携フレームワークsrt.jsを用いた
    • 「かける」「混ぜる」「切る」の3種類の調理行動を実装した
  • 議論と課題をまとめた

いきさつ

本研究は、2017/06/19にMashup Awardsのイベントとして開催されたsrt.jsハッカソンで生まれたものです。

論文にも謝辞として掲載しました。 f:id:yumu19:20171225001312p:plain

イデアを形にしてみると、これは研究ネタとしてもいけるんじゃないかということで、論文化しました。いま、大きなテーマとして情報と物理空間と人間のインタラクションに興味を持っていて、その枠にも入るような内容だと思ったので。テーマ的に料理系はいままでやったことのない完全に新しい分野の研究だったのですが、さらに、メタ研究的にも以下のような新たなチャレンジがありました。

  • 本業外でのプライベートプロジェクト
  • コンセプト重視での研究進行

本業外でのプライベートプロジェクト

今回は、組織の仕事とは無関係のプライベートプロジェクトとして取り組んでます。内容としては広義にはスマートホームの研究なので、仕事と絡められないこともないとは思ったのですが、せっかくなので、完全にプライベートの研究として取り組んでみました。ニコニコ学会βで打ち出していた「野生の研究」の一例になればいいかな、という思いです。(まあ、この辺は若干後付けではありますが)

コンセプト重視での研究進行

そして、実装はしたものの簡単なコンセプト実装にとどまっていて、評価は行ってません。代わりに、サーベイに基づく本研究の位置付けと、コンセプト実装によって得られた知見に対する議論に注力して書きました。ここまでしっかりと研究の位置づけを整理して書いたのは初めてだったので、結構苦労しましたが、この経験は今後の論文執筆に活かせそうな気がします。また、料理研究の取り組んだのは初だったのでサーベイはだいぶ網羅的に調べたのですが、サーベイしていると結構いろんな人達が過去に料理に関する研究に取り組んでることがわかり、「HCI研究者が一度は通る道」という感じがしました。